未分類

未分類

料理は家庭で出来るSTEAM教育

最近よく聞く「STEAM(読み方は「スチーム」)教育」。私は大事なことだと思っているのですが、どうしたらいいかわからないという人も多いようです。難しいことを考えなくても、子供に料理のお手伝いをしてもらうだけでもいいんです!STEAM教育とは...
キッチン用品

焦げ付かないフッ素樹脂加工のフライパンの選び方

焦げ付かなくて便利なフッ素樹脂加工のフライパン。安くて便利ですが、よく知らないまま使っている人が多いかも。そこで、フッ素樹脂加工について書いてみたいと思います。フッ素樹脂加工とはフッ素樹脂加工とは、フッ素樹脂を金属などの表面に塗膜化する加工...
未分類

意外と知らないキッチン用品に関係する法律 食品衛生法について

食品衛生法とはキッチン用品を製造・販売するときに関係してくる法律が「食品衛生法」です。「食品衛生法」は飲食による健康被害の発生を防止するための法律です。食品衛生法というと食べ物に関する法律だと思われるかもしれませんが、口に入れるものや調理に...
未分類

梅の実が取れたので梅酒

梅の実家の庭に梅の木があり、毎年、大量に梅の実が取れます。特にここ2~3年くらいは春先に温かい日が続くので、大粒の梅が多くなっている印象…。これも地球温暖化の影響でしょうか?写真の梅は一部ですが、梅酒にすると大瓶で2本分くらいあります。最終...
未分類

自主休校のお話

こんにちは。お久しぶりの店長です。コロナウイルスの拡大が急速化しており、最近ではどこで誰が感染してもおかしくない状況になってしまい、不安な日々を送っています。うちの長女と妻は呼吸器疾患があり、コロナに感染した場合重症化の恐れがある為、新学期...
未分類

現在の状況におきまして

ニュースで気が滅入るので必要な情報以外シャットアウトするようにしているクマです、こんにちは。世界中が大変なことになっておりますが、当キッチンラボ楽天市場店も大変なことになっております。3月は引っ越し・新生活シーズンでキッチン用品をお求めにな...
未分類

冬は脂肪を蓄えるべき

チョコレートを大量に買って心が満たされたクマです、こんにちは。これから無くなるまでの間、毎週末の楽しみに食べていきます。お日持ちの短いものから順にじっくり味わうつもりだったのですが、ついモリモリ食べてしまっており、もっと買っても良かったと早...
未分類

知らない世界

皆さまこんにちは、今週末は伊勢丹さんのチョコレート催事に行く予定のくまです。数量限定の品は初日に売り切れでしょうし、ちょうど良い価格帯の品も軒並み売り切れだろうなと思いますが、当日に再入荷していることを期待して戦います!!人は多いし暑いしで...
未分類

もっちっちもちっちもっちっち

お久しぶりです。既にバレンタインデーに想いを馳せているくまです。チョコレート大好きなので毎年この時期はチョコを大量に買い込み、春までじっくり味わう生活をします。新潟では明日から伊勢丹さんの催事が始まります。楽しみ~!さてバレンタインは置いて...
未分類

く~りすますがことしもやあてくる

クリスマスケーキを21日と22日と24日に食べる予定のくまです、こんにちは。皆さまはクリスマスといえば何を思い浮かべますか?ケーキ?チキン?サンタクロース?イルミネーション?プレゼント?キッチン用品を取り扱うキッチンラボとしましては、やはり...
未分類

好きな素材表示は綿100%

暑いのと寒いのだったら暑い方がマシなクマです、こんにちは。新潟ではスノータイヤの早めの交換を呼びかける時期となりました。すっかり冬ですね。冬と言えば炬燵。人を駄目にする炬燵。それは人だけではなく、ペットをも魅了するアイテム。我が家のお猫様も...
未分類

自宅の庭で色々やりたい話

こんにちは店長です。去年念願のマイホームを建て、小さいながら庭もあるので、せっかくだから自分の手でいろいろやろうと思い、素人ながらもフェンス作りやら植樹やらをやってみたりしています。そんな庭先で昨晩次女(小4)と長男(2歳)とで「ゆるキャン...
未分類

最近は着物じゃなくきものと言うそうですよ

やりたいことがなかなか実行できないクマです、こんにちは。仕事中って、帰ったらあれやりたいな~とか、お休みの日はどこどこ行きたいな~とか思うのに、いざその時になると結局出来ずに終わることがありませんか?私はあります。やる気ってやらなきゃ起きな...
未分類

ポイ活も良いけど現金も大事

キャッシュレス決済をおそるおそる使い始めたクマです、こんにちは。減税やらポイント還元やらで難しい~と敬遠してなかなか踏み出せずにいたのですが、使ってみたら便利でした。新しいものに一歩踏み出すことに躊躇するようになると、大人になったというか老...
未分類

自家製梅酒のお話

オス!オラ店長!友人の家が農家で梅をやっていて、毎年6月下旬になると梅もぎで忙しくしているのですが、(昔はオラも手伝ってお小遣いもらっていたなあ。。。)撥ね梅を譲ってもらえたりすると妻が梅酒や梅ジュースを作ってくれます。数年前に作ってくれた...
タイトルとURLをコピーしました